こんにちは!
ご訪問いただきありがとうございます。
おうち大好き40代のパート主婦ミサです。
暑くなってきましたね!汗かき暑がりで、本当に夏は大の苦手です。
さて今回は、我が家の滑り止め事情についてご紹介します。
ラグやマット、食器棚の引き出しの中のカトラリーなど、生活しているとずれてきてプチストレスになっていませんか?
私は地味にストレスで、色々な滑り止めを試した結果、用途によって3種類の商品に絞れたため、
ご紹介していきますね!
まずは、
その場にしっかり固定させたい物に使用する滑り止め

このシート、本当にズレなくて、何度もリピしています。
自宅内で一番多く使っている滑り止めシートです。
具体的に使用している場所は、
ダイニングテーブルの脚

キッチンの引き出しの中の動かさない収納ケースの下




脱衣所の衣類収納ケースの下


トイレマット


などに使用。
使用方法は、シールをはがして動かしたくないものの裏に貼るだけ。

このシートは洗濯も可とのこと。

このシートをトイレマットに使い始めたのは最近ですが、週に1,2回は洗濯してガス乾燥機にもかけています。
トイレマットに3枚のシートを貼っていましたが、2回目の洗濯と乾燥で1枚剥がれてしまいました。
でも、そのほかの2枚のシートは問題なく使えています。
おそらく、洗濯のみであれば耐久性もあるのでしょうが、自己判断で乾燥機にもかけているので
剥がれてしまったのでしょうね。
でも、そのほかの家具や収納ケースの滑り止め効果は抜群で、全く動かずその場に安定してくれます。
絶大なる信頼を寄せている滑り止めシートです。
そんな、滑り止めシートでも完全には止められなかったものがあります。
それが、リビングのラグ。
子供が走り回ったり、家族が集まる場なので、どうしても少しずつずれてきます。
そこで、購入したのが、こちら。
Birllaid カーペット滑り止めシート
表面

裏面

この滑り止めはとっても強力にラグを固定してくれます。
貼り付け方はこんな感じ。

最初にご紹介した滑り止めシートでは効果が不十分だったので、その上から使用。
子供のみならず、大人が走ってもびくともしません。
それくらい強力です。
強力なのはありがたいのですが、強力すぎて床材への負担が気になるところ。
ゆっくりはがさないと、床材の素材によっては表面が剥がれてしまったりしないか心配ではあります。
我が家の床は無垢材ですが、ゆっくりはがすと粘着面の黒色が床材に移り、黒っぽくなっていました。

硬く絞った布で擦ると、随分きれいにはなりましたが、

完全には着色が取れなかったので、
賃貸の方や、今後ラグのサイズを小さいものへ変更するかもしれない場合、
ラグを使わないようになるかもしれない方など注意が必要です。
でも、床にベタベタ粘着剤が残ることもなく使い勝手は良いです。
そして最後が、
べたつかない滑り止めシート。

キッチン引き出しの中のカトラリーやキッチンツール下に使用している滑り止めシートです。
このシートを使う前は、


写真のようにずれてしまい、気になるので何度も元の状態に戻すのを繰り返していました。
でも、このシートを使うと、


引き出しを何度も引き出して戻してを繰り返してもしっかりその場に留まってくれています。
シートがべたつかないので、カトラリーを使うときもサッと取れてストレスフリー。
シートの色がグレーなので、少し色味が気になりますが、そのうち気にならなくなると思います。

いかがでしたか?
今回は、我が家の滑り止め事情についてご紹介しました。
これらのアイテムを使って、日常のプチストレスを少しでも解消していただけたら嬉しいです。
使用上の注意点もありますので、今回のブログをご参考にしていただけたらと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント